シューメイカーに聞いた、紐靴の見方。

紐靴(Lace-Ups)のスタイルは、どのような感覚で導かれるのか。ここでは、各シューメイカーに、それぞれの紐靴(または紐靴に準ずるスタイル)に関して、その見どころや、留意している点などを解説していただき、紳士靴のあり方や美しさを再考していく。


LAZYMAN STYLE by Yohei Fukuda

少ないパーツのアッパーで、優雅さを表現。

 靴職人・福田洋平氏の『ヨウヘイ・フクダ』。ビスポーク以外にもMTO(パターンオーダー)やレディメイドが展開されているが、今回MTOの最新サンプルである「レイジーマン・スタイル」を挙げていただいた。スリップオンといっても、そのデザインは紐靴(フルブローグ)とほぼ同様に考えられている。「つくる靴は優雅に、エレガントに、がうちのテイストです」と語る福田氏。この靴の場合それはアッパーが前後2つのパーツ(革)で構成されている点にまず表れている。さらにウイングキャップやヒールカウンターなどはステッチとパーフォレーションで表現されるイミテーション。「この靴のポイントは、オックスフォードに見えて履きやすい、という点にあります。楽だからスリップオンを選ぶというよりは、実は脱ぎ履きで時間をかけず、誰かを待たせたりする不安がない、そういう気遣いとしてこの靴を選ぶ方が多いのです」と福田氏は人気の理由を解説する。

少ないパーツでつくられることがエレガントな靴の要件のひとつ、という福田氏。今回右ページの前後2つのパーツで構成される「レイジーマン・スタイル」と併せて、上写真の一枚革のアッパーの「ホールカット」もMTOで展開予定。「ホールカット」は一枚の革を木型につり込み、履き口とレース部のスリットをカットしてアッパーに仕上げるという。

ヴァンプラインとウイングキャップのラインは、上写真のようにヴァンプサイドでギリギリまで接近するのがいいと福田氏。くっついてしまうのはNGという。また、ウイングキャップの羽根のヴァンプ上のラインは、右ページの俯瞰写真に示したように、上から見てまっすぐで、コバ外周のラインと「平行感」があるほうが、収まりがいいという。

アウトサイド側面の、ウイングキャップのライン/ヴァンプライン/ヒールカウンターの各ラインは、それぞれ段階的にやわらかめ/自然/強いカーブと別々ながら、例えば祖父/父/子といった感じで、同じ「血筋」の線であるのが重要とのこと。またMTOのベヴェルドウエスト仕上げは、機械の出し縫いの後、手作業で仕上げられている。

踵部(ヒールカップ)には丸く立体感をもたせるのが、福田氏の靴のスタイル。この「レイジーマン」や「ホールカット」はシームレスヒール仕様。踵部下にはわずかに傾斜したピッチドヒールが配される。ヒールは、ウエスト部にかけて丸みをもたせ、ヒール底面がオーバルな形状になるようにしている。これもエレガントな表現のひとつ。

福田 洋平
東京・青山の靴店『Yohei Fukuda Shoemaker』代表。現在ビスポークの他、MTOや既製靴も手がけている。今回取り上げた「レイジーマン・スタイル」はMTOで九分仕立て、¥300,000〜。「ホールカット」は¥450,000〜、納期は受注時に要確認。
住所:東京都港区北青山2-12-27BAL 青山2F
電話:03-6804-6979
HP :https://yoheifukuda.com/


photographs_Takao Ohta, Hirotaka Hashimoto, and Satoo Imazu
text_Yukihiro Sugawara
○雑誌「LAST」issue.19 「シューメイカーに聞いた、紐靴の見方」より抜粋。

タイトルとURLをコピーしました