プロが教えるシューケア - Y’s Shoeshine –

革の表面にササッと素早く指を滑らせて、クリームをのばしていく。感触として、若干浮いた感じの部分を補っていく感じだとか。やはり微妙な感覚は指で行わなければ分からない。

しわの部分など、もし乾燥しているなと思ったら、モーブレーの乳化性クリームやブリフトアッシュのザ・クリームを少しつけるのもいい。しっとりしているのならつける必要はない。

ザ・クリームの量はこの程度。とにかく革のお手入れの鉄則は「過ぎたるは及ばざるがごとし」。やり過ぎの弊害を絶えず考えるべし。「ケアも外的要因なので革には負担がかかります」と杉村さん。

クリームは入れるよりものせるという感じで。なじませる程度で充分。入れ込み過ぎると革の色が濃くなってしまうこともあるので用心。指は軽く表面を撫でるだけ。決して革に圧を与えないのだ。

ここで豚毛のブラシをかけるのだが、杉村さんは靴の色に合わせることにこだわった。バーガンディーの濃淡2つのブラシを前にしばし思案する。結局選んだのは明るい色のブラシだった。

ブラッシングの役割は、クリームを入れ込みながら、馴染ませて、光らせること。しわの部分は向きに合わせてブラシをかける。サイドは全長をひと撫でで。むらなくやること。

次に革に浸透しなかった余計なクリームを取るために、布で乾拭きする。もちろん布はコットン100%のもの。サラシ、古いシーツやTシャツで可。ゴシゴシではなく、優しく、まんべんなく拭いていく。

乾拭きの後、つや出しのために山羊毛のやわらかなブラシをかけて仕上げる。軽くブラシをかけると、光を帯びて靴の色が鮮やかになってきた。革が溌剌としてきた感じだ。

日常のケアならワックスを使わなくても、山羊毛のブラシをかけるところまでで充分だそうだ。またハイシャインは自分でやるよりもプロにまかせた方がいい、というのが杉村さんの持論。

やっぱりワックスを使ってお手入れしたいという人へ。杉村さんが使っているのはサフィール。指に取るのは、超微量。革の表面でワックスをこねる感じで。少量のワックスをこねる感覚がわかればすでに上級者。

革にキズがついていたら、その部分を豚毛のブラシでついているプロダクトを取り、そのこさいだ部分に柔らかいワックスをこねて平らにしてならす感じでカバーする。指の繊細な感覚なしではできない技だ。

タイトルとURLをコピーしました