シューメイカーに聞いた、紐靴の見方。

紐靴(Lace-Ups)のスタイルは、どのような感覚で導かれるのか。ここでは、各シューメイカーに、それぞれの紐靴(または紐靴に準ずるスタイル)に関して、その見どころや、留意している点などを解説していただき、紳士靴のあり方や美しさを再考していく。


CAP TOE OXFORD by Marquess

緻密に導かれるヴァンプラインがポイント。

 アメリカンシューズ愛好者の間で話題のシューズブランド『アーチケリー』。とりわけ目を惹くのがこの7アイレットのストレートチップだろう。「7アイレットは、1980年代までつくられていた、アメリカのクラシックなスタイルなんです」と『アーチケリー』のディレクター清水川栄氏は語る。長めのフェイシング(レース部)は、ヴァンプポイントを屈曲部にかからないぎりぎりトウ寄りに設定、さらにヴァンプライン正面(レース基部)は往年の靴に倣って丸みをつけている。グッドイヤーウェルテッド製法の一方でハンドラスティング。さらにウェルト外縁側に配した3センチ13針の出し縫いにあわせた凹凸を実現するために、手でファジング(目付け)をするオプションもある。風合いと発色がレトロな印象のアッパーの革は国産原皮を使った日本のタンナーのもの。いま古き佳きアメリカのスタイルを具現化するのが、日本の技術、クラフツマンシップなのが面白い。

英国の靴づくりにおいては、キャップ部のメダリオンは「受け継がれるもの」と川口氏。『マーキス』のメダリオンサンプルは、英国の靴職人から引き継いでいる。ラウンドのキャップトウには幅広の形状のメダリオンがよく合うとのこと。キャップエンドにギンピングがないのが『マーキス』スタイル。

「(レース部前方の)ヴァンプラインは、上から見て男らしくワイドに開いたほうが、私としてはいいと思っています」と川口氏。さらにサイドへと流れるラインは、上から見て「くびれ」があるように。右の靴のように、ヴァンプラインがレース部前方で丸く、外縁へ「ハ」の字状に広がるのは川口氏の好みではないそう。

右は木型にアウトサイドのヴァンプラインを描いている川口氏。左ページ写真中に矢印で示した通り、この側面のラインはあるポイントから上方向へ盛り上がった後、底面方向に向かっていく、2種の曲線を含んだラインを川口氏は追求しているという。『マーキス』のスタイルを左右するポイントのひとつ。

川口氏によれば、ベヴェルドウエストのアウトサイドは「より外にとったほうがいい」とのこと。つまりベヴェルの箇所と、その上のアッパー面がよりフラットに連続するほうがいいということ。ウエスト部をアウトサイドからも絞って細いウエストにした場合、アッパーが乗っかる形になるがそれを避けたいと川口氏は語る。

ヒールの高さは、見え方として「ブレスト(アゴ)」位置から1インチ〜1と1/8インチの間でとることが多い。またクォーター(レース部)はこのサンプルだと2と7/8インチ、3インチ弱でほぼ決まっている。ここからトップラインの位置なども自ずと決まってくる。もちろん、木型や顧客の足によって修整も行う。

セミブローグはカントリー的なスタイルもよく合うと川口氏。その場合コバには、少ない番手のウィールを使う。ただ川口氏がこだわるのはコバの「山がたちすぎていない」こと。右写真の『ヘンリー・マクスウェル』の靴はそれを体現していると、幾度となく参照しているそう。山が丸く仕上がるウィールも持っている。

こちらは『マーキス』のキャップトウオックスフォードのオーダーサンプル。つま先はラウンドでもスクエアでもいいが「プレーンなキャップトウオックスフォードは黒のボックスカーフが相性が良い」と川口氏。右ページのセミブローグも、黒のスムースカーフが川口氏の好みという。

川口 昭司
東京・銀座のビズポークハウス『Marquess(マーキス)』を営む靴職人。現在は自身の工房でビスポークの靴づくりのほか、『アーツ & サイエンス』にてウィメンズのMTOやレディメイドシューズも手がけている。ビスポークは¥318,000〜、仮縫い基本1回、納期要相談。
住所:東京都中央区銀座1丁目 19-3 銀座ユリカビル 8F
営業:完全予約制
電話:03-6912-2013
Mail:info@marquess-shoemaker.com


photographs_Takao Ohta, Hirotaka Hashimoto, and Satoo Imazu
text_Yukihiro Sugawara
○雑誌「LAST」issue.19 「シューメイカーに聞いた、紐靴の見方」より抜粋。

タイトルとURLをコピーしました